私は丁度1年前に今の職場へ転勤となり、前職場とは異なる事務系の仕事を担当することとなりました。
そこで困ったのが資料作成の方法です。
今まで実務方の仕事を行っていたのでプレゼン資料なんて作ることがなかったのですが、今の職場では損益から提案まで様々な資料を作る職場になりました。
そこで必要になったのが、簡潔に要点を確実に伝える技術。
プレゼン能力を高めるために使用したのがこの一冊です。

伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール
- 作者: 高橋佑磨,片山なつ
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/07/03
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
プレゼン用スライド・広報資料・企画書から、チラシ・ポスターなどまで、さまざまな資料を自分で気軽に作れるようになりました。しかし、なかなか魅力的なデザインにならず苦労することが多いようです。その原因は、デザインの基本ルールを知らないことにあります。本書では、フォントの選び方から文字の配置、図表やグラフ、資料全体のレイアウトや配色まで、押さえておきたい基本ルールを豊富な事例とともに解説します。基本ルールをマスターすれば、WordやPowerPointであっても、読みやすく伝わりやすい、そしてかっこいい資料が作れます! (amazonより引用)
プレゼンテーション資料に関し、その作成のルールを実例を踏まえて丁寧に解説しています。インデント等割と基礎的なところから、カラーバランスのテクニックなど、プレゼン資料作成初心者にとって必要な情報が一通り解説されています。また項目ごとに分類され、知りたい情報を素早く調べることが出来ます。
例には必ず「良い例」と「悪い例」の2つが載っているため、そのデザインがどのような効果を生むのかが一目でわかります。内容としてはパワーポイント資料とポスター関連の資料作成に関する項目が多いのですが、エクセルでもワードでも応用できる内容が殆どです。
どこか「野暮ったい」「分かりづらい」と思っていても、どこを変えたらいいのか分からない。デザインの場合って、間違っていることは分かっても、どこを直せばいいのか分からない場合が多いのですが、本書はそれを的確に指摘してくれます。
新入社員や職変した事務系社員必読の一書です。