帰ってきたご当地ソフト。
以前今まで食べたご当地ソフトクリームをアップしました。
あれから一年経ち、いろいろなソフトクリームを食べましたので、備忘録としてまとめさせて頂きます。ただし、今回は「ご当地」じゃないものも色々まじっています。東京で食べれるものも多いので、これからの夏、暑さを凌ぐご参考にしてください。
- 1.菓々茶寮の「桔梗信玄餅ソフト」
- 2.池袋 宮城ふるさとプラザの「ずんだソフト」
- 3.鎌倉 鎌倉茶々の「抹茶ソフト」
- 4.鎌倉 いも吉館 「あじさいソフト」
- 5.ピエールマルコリーニの「チョコレートソフト」
- 6.君津 風鈴堂の「ソフトクリーム」
- 7.鴨川シーワールド 「塩ソフトクリーム」
- 8.表参道 ピエールエルメの「イスファハン」
- 8.ソフトクリームとは死ぬことに見つけたり
1.菓々茶寮の「桔梗信玄餅ソフト」
東京のアイスクリームフェスみたいなので食べました。山梨にお店を構える「菓々茶寮」さんの桔梗信玄餅ソフトクリーム。お味は期待と想像を裏切らない、和テイストなお味。甘すぎず、かといって物足りなさも感じない仕上がりに、アクセントの信玄餅と棒(?)が素敵。
2.池袋 宮城ふるさとプラザの「ずんだソフト」
東京に星の数ほどあるアンテンションぷの一つ、池袋宮城ふるさとプラザで味わえる「ずんだソフト」。東北の「ずんだ」をクリームに練りこみながら、サイドにもトッピングする盤石の配置。こちらも桔梗信玄餅アイスと同じく、和テイストかつヘルシーなお味に仕上がっています。ずんだの主張もちょうどいい感じで、苦手な方でも楽しめそうな感じ。
3.鎌倉 鎌倉茶々の「抹茶ソフト」
鎌倉のご当地ソフトでも有名な鎌倉茶々のアイスクリーム。とにかく濃厚! ソフトクリームのミルク感もそうですが、抹茶が濃厚で抹茶好きにはたまらないお味になっています。この上にふっている抹茶も1g100円という高級抹茶を使用しているんだとか。こんな抹茶で一度お茶を飲んでみたいものですね。
4.鎌倉 いも吉館 「あじさいソフト」
同じく鎌倉のご当地ソフトの「あじさい」。抹茶ソフトと紅芋ソフトのミックスソフトですが、お味としては紅芋のお味が強め。鎌倉といえば紫陽花のイメージが強いですが、カラーリングを意識して作られたのでしょうか。
そういえば今日も雨、こんな雨の日に紫陽花を見ながら鎌倉の街をお散歩してみたいものです。
5.ピエールマルコリーニの「チョコレートソフト」
バレンタイン時期に、当時の彼女(現婚約者)と一緒に食べたソフトクリーム。私は全然知らなかったのですが、ピエールマルコリーニは有名なチョコレートブランドらしいですね。そんなブランドの名に恥じない、濃厚なチョコレートが楽しめるソフトクリームでした。期間限定と銘打っていましたが、ソフトクリーム自体は東京の店舗で味わえるようです。
チョコレート好き、アイスクリーム好きどちらにもお勧めできる素晴らしいお味だと思います。
6.君津 風鈴堂の「ソフトクリーム」
一時期インスタ映えするといって取り上げられた、千葉県君津市にある「濃溝の滝」近くにあるお土産やさん・風鈴堂のソフトクリーム。ザ・牛乳ソフトというような、強い牛乳を感じるお味が特徴的。調べると「今まで食べたソフトクリームの中でも一番」とおっしゃる方も多いのですが、個人的にあまり牛乳感の強いソフトクリームは苦手です。。。
7.鴨川シーワールド 「塩ソフトクリーム」
彼女(現婚約者)と付き合い始めてすぐに訪れた鴨川シーワルド、そこで食べられる唯一のソフトクリームがこの塩ソフト。青い清涼感のある色使いが素敵ですが、お味は普通です。ラムネソフト? みたいな感じかな。
8.表参道 ピエールエルメの「イスファハン」
先日も記事にてご紹介しました、マカロンで有名なピエールエルメのお店で食べられるソフトクリーム「イスファハン」。
記事内でも触れていますが、とにかくコーンが美味しいと思ったソフトクリームでした。期間限定らしいので、気になる方はお早めにお召し上がりになることをおすすめします。
8.ソフトクリームとは死ぬことに見つけたり
1年間を振り返って、8つのご当地ソフトをいただきました。ソフトクリームって美味しいし、基本的に安いし、手軽に食べれるし、春夏秋冬美味しくて最強ですよね。でも最近、ソフトクリーム食べると必ず下痢をするんです。だから、ソフトクリーム食べたら必ず近くにトイレがある環境にいることを確認するようにしています。
腹がゆるくなることで、自分の身体の衰えを感じる今日この頃。腹がゆるくなろうとも、お尻の穴がゆるくならないよう、気をつけていきたいと思います。
(100記事チャレンジ:61/100記事)